一条工務店で家を建てている人の間取りをみてみたい。
こんな疑問に答えます。
自己紹介
この記事を書いている私は、25歳共働き夫婦。
24歳で一条工務店で契約。
『i-smile』で建設予定。今年の夏完成します🏠
私達夫婦のコンセプトは
『1円でも安く最高の家を建てる』
では解説していきます。
もくじ(押すとジャンプ)
1 一条工務店アイスマイルで私が選んだ間取りを紹介
間取りを選ぶ(つくる)のは家づくりにおいて一番楽しいです。
私達も契約の前に金銭的な面でいろいろとトラブルになっていましたが、
間取りを決めているときは純粋に家づくりが楽しいものであると感じました。
注文住宅であれば自分の予算の坪数で間取りを決めていきますが、
一条工務店アイスマイルの場合にはそうではありません。
4000パターンから間取りを選ぶ作業になります。
上記の記事で間取りの選び方を書いているので参考にしてください
私が選んだ間取りはこちらになります。
1階
2階
迷いに迷ったゆえ、この間取りを選択しました。
私の記憶上ではアイスマイルのリビングで1番広いのは22畳でした。
ではこの間取りの導線について確認していきます。
2 間取りの導線を確認すること
私達夫婦の動線確認の方法は『生活の流れ』を考えることでした。
生活の流れを想像(妄想)しながら間取りを決めました。
間取りの動線が悪いと時間をロスしてしまいます。
その積み重ねがストレスにつながります。
ポイント
朝起きてからの動線
帰宅してからの動線
生活をしていく上での動線
この3つの生活の流れをシュミレーションすることが大事です。
特に大変なのは『洗濯』です。
洗濯の動線は毎日のことなのでしっかりと考えましょう。
私の家の間取りではベランダから洗濯物を取り込むときはそのままウォーキングクローゼットにおけるのは便利なところです。
重い洗濯物を2階に持っていくのは面倒な方は『乾燥機付き洗濯機』の購入をオススメします。
生活動線の想像を膨らませて間取りを決めると、何かしらに欠点が見えてきます。
その欠点を我慢の範囲内かを相談してみてください!
話し合うことが重要
この間取りのメリット、デメリットについてみていきましょう。
3 間取りのメリット、デメリット
メリット
リビングが20畳
洗面所が3畳ありゆとりがある
テレワークに備えて書斎がある
2階にウォーキングクローゼットが2つあり収納スペースが多い
玄関収納がある
デメリット
1階の収納スペースが階段下しかない
間取り上風呂場が1坪風呂になってしまった
回遊動線を作ることができなかった
回遊動線
この部分をドアにできれば、
回遊動線ができ生活動線としてはすごくよかったと思います。
アイスマイルではどうにもすることはできませんが、、、
4 意外に悩んだポイント
意外に悩んだポイントは
『インターホンモニターの設置箇所』
です。
この2箇所の赤マルの位置で迷いました。
結局は右の赤マルの方にしました!
理由はモニターをリビングから見えない方がいいと感じたからです。
これは気になる人と気にならない人がいると思いますが、、、
私はリビングにモニターがあるのは嫌と感じてしまいました。
左側の赤マルの方もメリットは多いです。
こんな小さなことですが、
モニターの位置は一生変えることはないと思うのでこの2択は地味に迷いました。
小さなこだが住んでみると大きなストレスになる場合がある
5 まとめ
今回は私の購入した一条工務店i-smileのアイスマイルの間取りを紹介しました。
ほとんどの方i-smart(アイスマート)やi-cube(アイキューブ)で注文住宅で好きな間取りを自分で選びますが、アイスマイルは4000パターンの中からしか選ぶことができません。
後悔しないために間取りでしっかりと『生活流れ』を確認しましょう。
あなたの家づくりに有益に情報をこれからも発信していきます。
お互いいい家を建てましょうね!
家づくりで後悔する確率
1軒目の家づくりで後悔する確率は90%
理由は全員が初めての経験だからです。
何事もはじめってだとわからないことばかりで、
結局ハウスメーカーの営業さんに言われるがままに進んでしまうんですよ。
まずは自分で間取りをつくってみることからスタートすることをおすすめします。
正直いきなり展示場にいってもカモにされて時間だけがかかるだけです。
私も10社以上展示場に行きましたが、間取りをつくってくれるところは1つもありませんでした。
失敗しない対策法
どんな家に住みたいのか?
どんな間取りがいいのか?
家の大きさはどのくらいがいいのか?
『このことをふまえてまずは間取りをつくってみましょう。』
といわれても『自分ではつくれない』
そんな方がほとんどです。(私も自分ではつくれません。)
注目
コチラのサイトをつかうことで簡単に間取りを作成することができます。
ぜひ参考にしてみてください!
あなたの家づくりがより良いものになりますように。
後悔しないように情報収集をしてください。
お互い良い家を建てましょうね!